親子奉仕活動


今日は、後野小学校でPTA主催の「親子奉仕活動」がありました。
夏休みに行われるPTA活動の1つです。


児童、保護者、教員合わせて総勢42名が、朝8:00に小学校の校庭に集まり、作業が開始されました。
朝方から雨が降っていたので、作業が出来るかどうかが心配でしたが、とりあえず校舎内の清掃と窓拭きを始めました。



途中から雨が上がったので、休憩を挟んで10:00から、児童と女性は校庭の草取り、男性は校舎下のレンガの敷き替えです。
例年であれば樹木の剪定をするのですが、「天然コケッコー」の映画ロケがあるので今年は行いません。


今日は日差しが強くないために、わりとスムーズに作業が出来ました。
予定していた2時間があっという間に過ぎました。


子ども達がいつもお世話になっている小学校です。
自らが綺麗にすることにより、よりいっそう後野小学校を大好きになってくれたらなぁと思います。


参加された皆さんお疲れ様でした。
これで2学期から子ども達も、快適に勉学に励むことができることでしょう。




 振り込め詐欺

税務職員を装って「税金を還付する」などと持ち掛け、金をだまし取る振り込め詐欺が首都圏で相次いでいるそうです。
銀行のATMの操作に不慣れな高齢者を巧みにだまし、見知らぬ口座に振り込ませる手口です。

税務署装う新手詐欺多発=「還付する」と振り込ませる−高齢者ら誘導、ATMで


 税務署の職員を装った電話で、現金自動預払機(ATM)を操作させ、金をだまし取る新手の振り込め詐欺が多発している。「還付の時効が迫っている」などと偽り、ATMに不慣れな高齢者らを誘導する手口で、6月下旬から被害が相次いだ。国税庁は「還付金の受け取りにATM操作を求めることはない」などと注意を呼び掛けている。 


時事通信) - 8月19日

国税庁が注意を呼びかけていますので、参考にしてください。

税務職員を装った不審な電話にご注意ください


税務職員を装った「振り込め詐欺」にご注意ください


 税務職員を装い、現金自動預け払い機(ATM)を操作させ振込みを行なわせる「振り込め詐欺」による被害が発生しています。


 税務職員が納税者の皆様に電話でお問い合わせする場合は、提出していただいた申告書等を基にその内容をご本人に確認することを原則としております。


 また、税務署や国税局では


(1) フリーダイヤルの電話を設置しておりません
(2) 還付金受取のために金融機関等の現金自動預け払い機(ATM)の操作を求めることはありません
(3) 国税の納税のために金融機関の口座を指定して振込みを求めることはありません


ので、フリーダイヤルへの連絡を求められたり、還付金受取のために現金自動預け払い機(ATM)の操作を求められるなど不審な電話があった場合は、指示された電話番号(フリーダイヤル)に連絡することなく、所轄の税務署まで電話等によりお問い合わせください。


○ 税務署等の連絡先は「税務署の所在地及び管轄区域」をご覧ください。


振り込め詐欺等に関するお知らせ
▼ 「振り込め詐欺」にご注意ください
http://www.nta.go.jp/category/topics/data/h17/3034/01.htm


▼ にせ税務職員などにご注意ください
http://www.nta.go.jp/category/topics/data/h14/nise/01.htm

同様の案内に次のようなものもあります。


国税不服審判所・国税庁をかたった架空請求にご注意ください!
http://www.kfs.go.jp/introdaction/20050124/index.html


しかし、こういった詐欺事件が後を絶ちませんね。
絶対に許されることではありません。
もっと刑事罰を重くすべきだと思います。


皆さんは、絶対に被害にあわないように注意してください。