公益認定

今日は、TKC全国会公益法人経営特別研究会主催のセミナーに出席するために、岡山に出張しました。
セミナーの内容は「公益認定への準備と新会計基準対応セミナー・相談会」です。


平成18年6月2日に「公益法人制度改革関連3法」が公布され、現行の公益法人は、施行日(平成20年12月1日施行)以降、公益社団・財団法人または一般社団・財団法人へ移行することになります。
本年9月7日の「公益認定等に係る政令内閣府令の制定」が公布され、今後本格的に新制度への移行が進められていくものと思われます。

「公益認定への準備と新会計基準対応セミナー・相談会」


13:30〜13:35 オープニング


13:35〜13:40 ご挨拶  TKC全国会 公益法人経営特別研究会 岡山県リーダー 森末英雄先生


13:40〜16:30 テーマ「公益認定への準備と新会計基準への対応」
  (1) 新公益法人制度の概要
  (2) 公益認定を受けるメリット
  (3) 公益認定への準備ステップとは
  (4) 公益目的事業比率の算出と対応
  (5) 公益目的事業財産の上限額とその算出方法
  (6) 公益認定のための定款変更案作成の留意点
  講師:TKC全国会 公益法人経営特別研究会 公益法人支援担当 税理士 山下恭司先生


16:30 クロージング


16:30〜17:30 個別相談会


平成20年12月1日の施行日移行5年間の猶予があるため、比較的のんびり構えておられる社団法人・財団法人もおられます。
しかし、公益認定を受けるためには、相当の準備を要します。
具体的には、前事業年度から新会計基準による経理が必要となり、また経理区分や按分基準の検討、新機関の準備(定款変更)等も必要です。
そして、公益認定の申請から認定まで約1年を要するといわれています。
すんなりと申請が通れば良いのですが、そうでない場合は・・・。


ということは、今年度から公益認定に取り掛かっても、ぎりぎりのタイムスケジュールになります。
つまり、あまり余裕はない状況なのです。


来年の2・3月にガイドラインが制定される予定で、それを基に公益認定への対応をしていくことになります。
いまから法律等を十分に理解して、準備に取り掛かる必要がありそうですね。