暫定税率復活(租税特別措置法改正案・再可決)

最後の手段を使いました。


今日30日午後の衆議院本会議で租税特別措置法改正案が、自民・公明両党など2/3以上の賛成で再可決され、成立しました。
民主、社民、国民新の野党3党は採決に抗議して欠席です。
共産党は本会議に出席して反対しました。
改正租税特別措置法の施行日は明日5月1日で、ガソリン1リットル当たり25.1円の上乗せ分(暫定税率)が1か月ぶりに復活します。


衆院本会議で与党は憲法59条の規定に基づき、改正法が参院送付後60日以内に議決しない場合は否決とみなす動議を賛成多数で可決。
その後、改正法は地方税3法と国税2法に分けて記名投票されました。
地方税分は賛成336票、反対12票で投票総数の3分の2(232票)以上を確保。
国税分は賛成337票、反対12票で投票総数の3分の2(233票)以上を同じく確保しました。
この改正法の成立を受けて政府は、国会内で臨時閣議を開き、改正法施行日を4月1日から5月1日に改める政令を決めました。
みなし否決による再可決は1952年以来、56年ぶりという異例のことです。


この改正法の成立により年間2.6兆円もの歳入欠陥が生まれる事態は何とか防ぎました。
しかし、暫定税率が5月1日に復活しても失効していた1か月間の減収分の穴埋めが必要になります。
さらに、地方の減収分は「国の責任で財源措置する」ことになる模様で、今後国の財政を圧迫する可能性があります。


道路特定財源暫定税率分は総額2兆6000億円。
暫定税率失効に伴うこの1か月間の税収減を財務省は、国・地方合わせて1800億円(国1200億円、地方600億円)の予定です。
ただし、駆け込み需要の影響で2000億円程度まで膨らむ可能性があります。


混乱を極めた租税特別措置法改正案がようやく成立しました。
しかしその影響は計り知れません。
今後どれだけ国民生活に影響が出るのでしょうか?


そもそも税金は、数多くの人々(法人等も含む)の負担により成り立っています。
そして多くの人々が、負担している税金より多く、益を受けています。
それは教育であったり、福祉であったり、道路等であったり・・・。
語弊があるかもしれませんが、「負担<受益」のケースがほとんどです。


暫定税率復活で国民の負担を求めた以上は、国もこれまで以上に財政再建の努力を行っていかなければなりません。